スポンサーリンク

夜に星を放つ

読書

こんにちは、いろはです。
今回ご紹介する本は、直木賞を受賞した窪美澄さん著書『夜に星を放つ』です。
あまり普段はこういう受賞作品は読まない私ですが。
せっかく読書ブログを始めたので、気になっている人に向けて書いていきたいと思います!

https://amzn.to/3TYK2Xc
スポンサーリンク

直木賞とは?

芥川賞や直木賞、本屋大賞など。
いろいろな賞が決まるたびにニュースで話題になることが多いですが…。

「そもそもの話、直木賞って何?」

こうなる人もいると思いますので調べてみました。
(恥ずかしながら、私は調べるまではきちんと説明できない人間でした…。)

直木賞とは、文芸の向上顕揚を目的とした公益財団法人日本文学振興会が選考、受賞を行っている賞のひとつです。
難しい漢字が出てきますが、つまり、みんなに文芸の良さを知ってもらうことを目的とした団体が設けた賞のひとつに直木賞があります。

日本文学振興会のホームページによりますと、直木賞の説明は以下にように記載されています。

直木三十五賞

文藝春秋の創業者・菊池寛(明治21年~昭和23年)が、友人である直木三十五(明治24年~昭和9年)の名を記念し、芥川賞と同時に昭和10年に制定しました。新進・中堅作家によるエンターテインメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)のなかから、最も優秀な作品に贈られる賞です(公募方式ではありません)。正賞は懐中時計、副賞は100万円。授賞は年2回で、上半期(前年12月から5月までに発表されたもの)の選考会は7月中旬に行われ、受賞作は「オール讀物」9・10月合併号に一部掲載されます。下半期(6月から11月までに発表されたもの)の選考会は翌年1月中旬に行われ、「オール讀物」3・4月合併号に一部掲載されます。(後略)

公益財団法人 日本文学振興会 https://www.bunshun.co.jp/shinkoukai/index.html

調べてみて、直木賞の正式名称が直木三十五賞だったり、選考・受賞が年に2回あるということを初めて知りました。
きちんと調べてみないとわからないものですね。

直木賞と聞くと、純文学で難しい作品が受賞されるのかなと思っていましたが。
日本文学振興会の説明によると、エンターテイメント作品を対象としているみたいなので、読書初心者の人にも親しみやすい賞のひとつなのかもしれませんね。

直木賞とは

正式名称は直木三十五賞。
文藝春秋の創業者・菊池寛の友人である直木三十五の名を記念して制定。
新進・中堅作家によるエンターテインメント作品の単行本(長編小説もしくは短編集)のなかから、最も優秀な作品に贈られる賞のひとつ。
年に2回選考会・受賞が行われる。
公募方式ではなく、書籍として出版されている作品が対象。

ちなみに、芥川賞の説明も以下の記事で説明しているのでよかったら参考にしてみてくださいね。

『夜に星を放つ』は、短編集になっていて、初心者でも読みやすい一冊

グラフの見方については、こちらの記事を参照してください。

読みやすさに関しては、1話あたり40ページほどの短編集なのですぐに読めます。
忙しい人にとって、短編集は隙間時間に読むことができるのでいいですね!
文章表現も難しい表現がなく、割とサクサク読めるので読書初心者の人も安心です。

話の展開・視点としては、割と予想がしやすい話が多いです。
人間の心の葛藤が書かれた作品ですが、こういう結末になるのかなと思った通りに話が落ち着くことが多いので、読書通の人には物足りないと感じるかもしれません。

以上の点からグラフのような位置づけにしました。
人間の心の葛藤について書かれた作品が好きな人におすすめな作品です。

こんな人におすすめ!

  • 人間の心の葛藤について書かれた作品が好きな人

『夜に星を放つ』のあらすじと感想

本書は、星にまつわる5つの短編集から構成されています。
それぞれの簡単なあらすじと感想を述べていきます。

真夜中のアボカド

コロナの自粛期間中、ふとアボカドの種から芽が出るのか疑問に思った綾はアボカドを育ててみることに。変わっていく生活様式のなか、以前と同じように生活ができるようになるのかと不安を抱えながら、婚活アプリで出会った麻生さんと関係を続けていくという話。

「前と同じ生活はいつになったらできるのか?」
「もし、今の人との恋愛が上手くいかなかったら、コロナ禍の中どうやって恋愛をするんだろう?」

未知のウイルスが世界に蔓延し、当たり前にできていたことができなくなり、突然生活様式が変わったとき。
みんないろいろな不安や悩みを抱えて生きていたと思います。

主人公の綾も同じように、さまざまな悩みや不安を抱えながらコロナ禍のなかを生きています。
その悩みや不安に共感し、少しずつでも前に進もうとする姿にさわやかさを感じた作品です。

銀紙色のアンタレス

海が大好きな16歳の主人公の真。夏休みを海の近くに住んでいるおばあちゃんの家で幼馴染の朝日と過ごします。そこで出会う人妻たえさんのことが気になる真。青春時代の恋愛エピソードです。

幼馴染の朝日は真が好きで告白をする朝日。
真はしばらく見ていなかった朝日の姿にドキリとする場面もあるのですが、やっぱりたえさんのことが気になり。
朝日のことは幼馴染としか見れないという残酷な回答。
朝日を傷つけてしまったから自分もきちんと気持ちを伝えないとと決心し、東京に帰ってしまうたえさんに思いを伝えますがこれも叶わず…。

どうして人間の心ってこう上手くいかないんだろうと歯がゆくなってしまうお話。
主人公の真の戸惑いや葛藤といった心情がよく書かれた作品です。

真珠星スピカ

交通事故で亡くなった母親の幽霊が突然見えるようになった主人公のみちる。父親には母親の幽霊が見えておらず、母親の幽霊と二人だけの秘密の同居生活を始めるといった話。

母親がいなくなってしまったことで慣れない家事をするみちる。
ときどき幽霊の母親からこっそりと出来ていない点を指摘されたりする場面は、ちょっとほっこりしてしまいます。
ある出来事がきっかけで母親の姿は見えなくなってしまいますが。
最後の場面でお父さんと星空を見ながら、みちるに促されてお父さんがお母さんへの気持ちを話す場面が個人的に好きでした。

湿りの海

離婚した妻・希里子と娘・希穂は、アメリカに。すぐには会えない場所に行ってしまった可愛い娘のことを思いながら過ごす主人公の沢渡。そんななか、隣の部屋に別れた娘と同じ年くらいの子どもを連れたシングルマザーが引っ越してくるという話。

会いたいのにすぐに会えない場所に行ってしまった娘のことを思いつつも、隣に引っ越してきた子どもの新しい父親になって人生をやりなおそうとする姿は切ない気持ちになります。

短編集のなかで、一番報われない結末のお話かもしれません。
ですが、人はどんなことがあっても誰かと繋がっていたいんだなと考えさせられた作品です。

星の随(まにま)に

父親が離婚し、再婚して新しい弟ができた主人公の想。弟もかわいいし、新しいお母さんも好きだけど、本当のお母さんにも会いたい。本当の自分の気持ちを伝えられず、大人の勝手な都合に振り回される小学4年生の男の子の話。

ある日、ドアガードがかけられたままで家に帰れなくなってしまった想。
そんな姿を見かねた同じマンションに住むおばあさん(佐喜子さん)が、部屋で待たせてくれることに。
しばらく部屋で待たせてもらう日々が続きますが、佐喜子さんは施設に行くことになり、想とお別れすることになります。

「約束してくれる?どんなにつらくても途中で生きることをあきらめては駄目よ。つらい思いをするのはいつも子どもだけれどね。それでも、生きていれば、きっといいことがある。(後略)」

窪美澄『夜に星を放つ』 214ページより

佐喜子さんは戦争で家族を亡くしますが、それでも生きていればいいことがあると想に伝えます。

このお別れの場面で佐喜子さんが想に伝える言葉にジーンとくるものがあります。
親の都合で振り回され、つらい思いをするのは子どもだけど、それでも生きるということほど大事なものはないと伝える戦争体験者の佐喜子さんの言葉だからこそ、想だけでなく読者にも伝わるものがあるのではと思いました。

おわりに

直木賞受賞作品と聞くと、難しくて自分には読めないのではないかと心配しましたが。
本書は、人の心の葛藤をを表現している内容だったので共感できる部分もあり、読みやすかったです。
人は何かを失っても、それでもまた人と関わりたいと思う生き物なんだと改めて感じさせられる作品でした。
新しい作品を知るきっかけにもなるので、今後は受賞作品が発表されたらチェックしてみようと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました