こんにちは、いろはです。
今回は世界文化遺産に指定されている三保松原がある三保半島へサイクリングに行ってきました。
三保半島自体はゆっくり観光しながらでも2〜3時間あればサイクリングが楽しめます!
サイクリング以外に自転車も乗船できる水上バスに乗ってみたり、新鮮で美味しい海鮮ランチも堪能してきました♪
三保松原サイクリングの様子はYouTubeでも公開中!
清水〜三保半島サイクリング!おすすめの立ち寄りスポットを紹介
今回は清水駅近くの駐車場へ車を停め、BROMPTONで三保半島まで移動。
観光もしつつ、サイクリングを楽しみながら三保半島を巡りました。
三保半島の入り口までは自転車で約20分ほど。
そこから半島を巡り、観光しながらサイクリングをしても2〜3時間あれば大丈夫です。
清水〜三保半島には一部自転車専用道路が整備されていたり、三保半島に入ると交通量も減るので比較的走りやすい道でした。
観光する場所も多く、走りやすい道なので自転車初心者も楽しみやすいサイクリングコースだと思います。
今回は見られませんでしたが、お天気がいいと富士山も見えます!
三保半島でのおすすめの立ち寄りスポットを紹介するので、サイクリングの参考にしてみてください♪
三保ふれあい広場

廃線となった旧国鉄清水港線の終点・旧三保駅の跡地に作られた三保ふれあい広場。
広場内には三保駅のプラットホームの一部が残っていたり、当時走っていた貨物列車などが展示されています。
サイクリングに訪れた時はちょうど桜が咲いていて、とてもキレイでした♪
清水灯台(三保灯台)

日本初のコンクリート造りの灯台。
この辺りで有名な羽衣伝説から風見鶏が天女の形になっている珍しい灯台です。
三保松原(みほのまつばら)

三保半島の沿岸約5キロにわたって広がる松林が三保松原です。
松林の中心には御穂神社の御神木、羽衣の松があります。
お天気のいい日には海岸から松林越しに綺麗に富士山が見えることでも有名です。
2013年には世界文化遺産に認定されています。
※三保松原では自転車の走行は禁止されています。
三保松原エリアでは、自転車を降りて通行しましょう!
松原内は静かで神聖な雰囲気が感じられます。
自転車を押しながらのんびり歩いて巡ってみてください。
御穂神社(みほじんじゃ)・神の道

三保松原に鎮座する羽衣伝説ゆかりの神社。
御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)※別名:大国主命(おおくにぬしのみこと)・三穂津彦命(みほつひこのみこと)、三穂津姫命(みほつひめのみこと)。
除災招福・家庭円満・縁結びの神々と信仰され、地域の人々からは三保大明神と親しまれています。

御穂神社と御神木の羽衣の松を結ぶ参道は神の道と呼ばれ、約500メートルほど松林が続いています。
神々が御神木・羽衣の松を目印にし、神の道を通り、御穂神社へと来臨されたといわれています。
※神の道も自転車走行不可です。
自転車は降りて通行してください。
御穂神社、神の道どちらも神聖な雰囲気を感じる場所でした。
三保半島を訪れたならぜひ立ち寄ってみてください。
御穂神社・神の道
https://miho-jinja.jp/
三保のりばから水上バスに乗ってみた!自転車も乗船OK

三保半島を巡った後そのまま自転車で帰るのもいいですが、三保半島に来たなら水上バスを体験してみてください。
水上バスには三保半島にある三保のりば、エスパルスドリームプラザがある日の出のりば、清水魚市場河岸の市やJR清水駅も近い江尻のりばを結ぶ三保羽衣ラインがあります。
私たちは三保のりばから日の出のりばを経由し、江尻のりばまで乗船しました。
水上バスには自転車も乗船することができ、おとな1人800円で乗船することができます。
(自転車の乗船数が決められているため、繁忙期など混雑時には載せることができない場合あり。)
乗船時間は途中の停泊時間含め、約50分ほど。
海風を感じながら段々離れていく三保半島を眺めたり、11月〜3月にはカモメと一緒にクルーズを楽しむことができます。
1時間に1本間隔の運行でそんなに本数はありませんが。
自転車と一緒に水上バスに乗れる機会は珍しいので、時間が合う人はぜひ体験してみてください♪
水上バス 三保羽衣ライン
自転車乗船OK!
おとな1人800円
運行時刻など詳細はHPで確認を
公式HP https://www.shimizu-cruise.co.jp/
ランチなら清水魚市場河岸の市で新鮮な海鮮ランチを♪
清水でランチをするなら清水魚市場河岸の市へ!
清水魚市場河岸の市は「新鮮で美味しい魚をもっと気軽に食してほしい」という思いを持った仲卸業者たちが集まり、仲卸業者から直接購入することができる日本初の施設です。
魚介類や海産物などが購入できるいちば館と食事処が集まったまぐろ館があり、鮮度や味のいい海鮮がリーズナブルなお値段で販売されていたり、食事処で食べることができます。


今回はまぐろ館2階にある魚市場食堂さんで刺身定食と単品のアジフライをいただきました。
刺身定食は仕入れにより内容の変わる刺身の盛り合わせとごはん、味噌汁、小針が付いて1,300円(税込)!
私の想像する刺身定食は3、4種類くらいの刺身が盛り付けられているイメージですが、このお店の盛り付けられている刺身は種類が多い!
同じような赤身や白身でも食べてみると種類が違う…。
(悲しいことに何のお魚か判別する味覚は持っていませんが笑。)
いろいろな種類のお魚の刺身をバランスよく食べられるので満足度が高かったです!
単品で注文したアジフライも味が濃くてとても美味しかった〜。
これだけ新鮮で美味しい海鮮をこのお値段で味わえるのはお得だと思います。
こちらのお店以外にもいろいろなお店がまぐろ館に集まっているので、清水でランチをするならぜひ清水魚市場河岸の市で探してみてください♪
清水魚市場 河岸の市(かしのいち)
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=59
魚市場食堂
月・火・木・金
10:30〜16:00
土・日・祝日
10:00〜16:00
定休日:水曜日
https://tabelog.com/shizuoka/A2201/A220102/22025520/
おわりに
三保半島をBROMPTONでサイクリングしてきましたが、世界文化遺産の三保松原を見たり、初めて自転車と一緒に水上バスに乗ったり、美味しい海鮮ランチが食べられて大満足の日帰り旅でした。
2〜3時間あれば半島内をゆっくり巡ることができ、自転車も走りやすい道なので気軽にサイクリングが楽しめます。
お天気が良ければ富士山も見えるので、お天気のいい日にまた行ってみたいと思います!
コメント